「仕事が面倒くさい」
「「給料が低い」
「人間関係が嫌」
など退職理由は人それぞれ沢山あると思います。
いずれにせよ、退職をするという事は、会社には迷惑をかけてしまいますので、
突然辞めるというのだけは避けましょう。
最低でも1か月前に退職願いを出しておくべきです。
そして、退職後の事をしっかり考えておかないと、その後の生活がきつくなってしまいます。
次の就職先を見つけてから辞めるなど、
ある程度先のこともしっかり予定を立てて動くことをおすすめします。
退職後は、速やかにハローワークに行って失業手当を行ってください。
遅れてしまうと、生活がきつくなります。
保険証は、退職と同時に終わる場合と、任意継続にする場合と2パターンあります。
任意継続の場合、退職して20日以内に手続きしなければいけませんので、ご注意ください。
今まで、社会保険料は、会社と個人で半分ずつ払っていたのですが、
任意継続となると、個人が全額払っていくようになります。
国民健康保険も全額個人支払なのですが、どちらが良いのかすぐには判断できないと思います。
その時は、インターネットで保険料の計算できますし、
分からない方はハローワークに行けば教えてくれます。
ただし、資料として源泉徴収や給料明細(数か月分)を持って行った方がいいです。
計算の算出方法に給料が関係してくるからです。
退職後、「すぐには仕事が見つからない」「もっと自分の技術をあげたい」
など思われる方は、「職業訓練校」というのがあります。
ここでは、失業手当を受け取りながら、専門的な分野を学ぶことが出来ます。
(テキスト代などは自己負担)
地方であると種類は少ないですが、都会になると様々な種類があります。
医療事務・介護・カラーコーディネーター・料理など選べます。
期間も1か月のものもあれば、1年や3年などありますので、
詳しくはこちらもハローワークに行けばあります。
情報などがハローワークにあるからです。
転職する際、必ず聞かれるのは「なぜ前職を退職したか」という事です。
退職理由をしっかり持っていないと悪い印象をもたれてしまいます。
ただ人間関係が悪かった・面倒くさかったなどという理由は決して言わないようにしましょう。
例えば「〇〇がきっかけで〇〇に関心を持ちました。
異業種ではあるのですが、挑戦したいと思ったので、この度御社に応募させて頂きました」
などと言うと、好印象が持たれるでしょう。
いずれにせよ、しっかり相手が納得できるような理由を言えるようにすることが大切です。