私は双極性障害と診断されています。
ある日、役所の福祉課の方に、「障害年金が受けられるんじゃないか」と言われ、調べ始めました。
「街角の年金相談センター」に行って相談をしました。
相談センターの相談員さんはとても丁寧で優しくて、私に尋ねてくださいました。
「ここからの手順を一度に説明するほうがいいか、
一つずつその都度説明するほうがいいか、
どっちがいいですか?」と。
頭の回転も十分遅くなっている私は、その都度その都度説明してもらうことにしました。
するとまず、「初診日の認定」の為に、この病気で最初に掛かった病院に行って、
初診日の認定の用紙に書いてもらってきてください、とのことでした。
まず、前の病院に電話をして要件を伝えてから訪れました。
もう何年も昔のことでしたが、きちんと書いてくださりました。
その用紙を持って「街角の年金相談センター」に行くと、
次は私の保険料の納付要件を満たしているかどうかを調べているようでした。
無事クリアしていた私は、次の用紙を渡されました。
次は、「医師の診断書」と「本人の申立書」です。
これはすごく時間がかかりました。
「医師の診断書」は1ヶ月、「本人の申立書」は2ヶ月ほど時間が掛かりました。
書くところがすごく多いんです。
こちらから伝えたいことも多いし、思い出したくないことも多い。
それが出来たら「街角の年金相談センター」でざっとチェックをしてもらい、
OKなようだったので受け取ってもらいました。
ところが、1ヶ月ほどした頃、「本人申立書(続紙)」というものが届きました。
というのも、先生の診断書には、
双極性障害とパニック障害と社会不安障害の3つの病名があるが、
私が書いた申立書には双極性障害のことしか書かれていないので、
パニック障害と社会不安障害について順を追って書いてください、
とのことでした。
もう必死で書きました。
それでもピントがずれていたみたいで、
直接「街角の年金相談センター」に呼び出されて、その場で書きました。
これはきっと異例だと思います。
よく、社労士さんとか行政書士さんに頼んで手続きをしてもらう人も多いようですが、
妙に納得してしまいました。
これ、かなり大変です。
なにしろこちらは病人なのですから。
全ての書類を提出してから待つこと2ヶ月ほどでしょうか。
突然、年金の証書と障害年金のガイドブックだけが送られてきました。
通った、という意味なのだろうけど、通ったのか通ってないのか今ひとつ分かりにくい。
なので私は役所の福祉課にそのまま持っていって、
「通ったってことですよねえ?」と確認をしてしまいました。
福祉課の人は、3級に通ったということと、
偶数月の15日に入るから1ヶ月で使いすぎないようにね、
と何度も紙に書いて説明してくれました。
全体的に手続きはとにかく大変でした。
本人申立書が大変でした。
思い出したくないことなんかも全部思い出して書かなければならなくて、
気分的にもしんどくなりました。
時間がかかるもの、と思っておいたほうがいいと思います。