病気で退職する際には、
今後のことが不安であろうと思います。
退職金はもちろん、傷病手当金は
しっかりと押さえておきましょう。
傷病手当金に関しては、
退職日までの日数が基準になりますので、
退職日は出来るだけあとに、月末などになるようにしましょう。
あくまで仕事ができなかった日とカウントされるので、
会社に所属していた日が長いほうが有利です。
特に、心身の病気で退職をせざるをせなかった人などは、
会社にも責任がないとは言えません。
退職にあたって引越しや次の就職までにも何かと物入りですし、
通院費もかかります。
傷病手当金の診断書は病院で記載してもらうものですので、
病院には必ず行く必要があります。
会社に責任があると認められたら、
労災も本来なら認定できる場合もありますが、
知っての通りこれには裁判を通す必要も生まれてくるので、
あまり会社と今後関わりたくないという気持ちを持っているのであれば、
選択しない方が懸命だと思われます。
だからそこ退職金や傷病手当金は、少ないながらも大切になってくるので、
退職金のきていがある人は、会社のいいなりになることなく、
きちんと社内規約を読み返す必要があります。
心身のダメージを受けた場合は、次の就職があるかどうかという不安もあるでしょうから、
公共の施設に相談することも大切なことの一つです。
傷病手当金は保険から支給されるので、任意継続にするのか、
国民健康保険に戻すのかどうかも併せて考える必要性も生まれます。
同じ状況でも、支給される額が変わってくるので、
安易に決断をくださないようにした方が懸命です。
匿名
始めまして、介護職病院を約5年続てているものです。傷病手当金についてと、現職のまま傷病手当を受けているのが良いのか、退職し、受けるのがよいかわからないで質問します。
初めて、傷病手当金を受けたのが、9月20日に昼飯後、急に激しい回転性の眩暈、嘔吐ををし、当日は、夕方まで病棟にて点滴をして様子を見ましたが、改善しない為、救急病院にて、頭のCT,血液検査等を行い、脳血液には異常無かったのですが、歩けない程の眩暈が収まらないので、当日は眩暈止めを処方され翌日、直ぐ掛かり付けの内科、耳鼻科にて、眩暈に関する検査を受け、約1か月少し、通院、検査をしながら自宅静養していました。
その後、職場環境を改善するとのことで、復職し、夜勤を辞め、体を慣らしながら仕事をしていました。
眩暈原因は不詳でしたが、は少しの耳鳴りはありますが、眩暈止め薬は服用しなくてよくなりました。
でも、免疫力が低下していた為、年明けに病棟介護もありますが、インフルエンザになり、そこから体調をコントロールが難しくなり、有給を使用することが増え、1日業務をこなすのがやっとでした。
2月の後半より、職業柄、腰痛、背中、肩の痛み、両手の腱鞘炎痛みがり、痛み止めの薬、湿布、腰、背中のブロック注射等で、騙しだましやっていましたが、3月6日に歩くのやっとの状態になり、傷病手当を現在3月7日から3月15日まで、病名は、{腰部脊柱管狭容症}を、申告しております。
現在、3月16日から4月15日までの傷病手当金甲信予定いですが、職場の話し合いで、業務は難しく、最短4月15日退職予定いでが、休職して傷病手当金手申告をするべきか、退職し傷病手当申請を進めるべきか分かりません、アドバイスを宜しくお願いい致します。
体調は、日常生活は何とかできるようになりましたが・・・