傷病手当は就労中に生じた心身の疾患で
職務が遂行できない状態になった人を対象にした補償です。
本来は心身のトラブルに見舞われた人の社会復帰を支えるための補償制度ですが、
稀に不正な方法で傷病手当を騙し取るケースも存在します。
傷病手当は就労中に怪我や病気に見舞われることが受給の条件ですが、
暴力団などの反社会勢力が金銭を得る目的で制度を悪用することがあります。
中には診断書を作成する医療機関が不正に協力するケースもあることから、
現場での対処が難しい問題があります。
制度の悪用を防ぐためには企業と従業員との間でこまめに連絡を取り合い、
架空会社や書類の偽造などの不正が成立しにくい環境を作ることが大切です。
また、傷病手当の受給中は金銭を得るための仕事に就くことができないので注意が必要です。
自分でも気づかない内に不正を行ってしまうことがあるので、
手当を受給している期間内は治療に専念するように心がけます。
近年は受給者の生活状態の監視が厳しく行われているので、
受給中の就労は発覚しやすい傾向があります。
制度の悪用と見做されて受給の停止や支援金の返却を求められることがある他、
元の勤務先に復職できないこともあるので注意します。
傷病手当の受給期間内に心身の具合が回復して復職する場合は
速やかに届け出を行う必要があります。
受給したまま復職しても制度の悪用と判断されてしまうことがあるので、
必ず詳細を伝えて手続きを行うことが大切です。