新卒で入社してから5年、私が退職を決意したきっかけをご紹介します。
元々、私がいた会社は転職して行く人が多くて有名な会社でした。
新卒で入社してから5年の間に同期も半分くらいは退職していきました。
退職理由は、同業他社に転職する者、全く関係のない職種に転職する者、
起業する者、地元に戻る者と人それぞれで、
退職していく同期や同僚たちを見ながら、
自分はどう言うタイミングで退職するのだろうかと考えたことはありました。
しかし、仕事が楽しく充実している間は、退職などということは考えられませんでした。
そんな私が退職を決意したのは、1人目の子供を出産後、職場復帰してからでした。
子供がいて早く帰らなくてはならないことを考慮して頂いた結果、
出産後に与えられた仕事はさほど重要ではない仕事ばかりでした。
上司たちは時短勤務のワーキングマザーに気を遣い、
善意からそうしてくれているのは分かっていたので、
最初は、自分がきちんと実績を作り信頼を得て、
もっと面白い仕事ができるように頑張ろうと思っていました。
しかし、現実は甘くありませんでした。
復帰後1年程経った頃、私はすっかり仕事に飽きていました。
出世の早い同期の中には既に管理職に就く者もいる中、
自分は産後の育休というブランクもあり、
やってもやらなくても良いような仕事ばかりを任され、
これからどうやって出世していくのか、今後の道が見えなくなりました。
そのような仕事上の焦りに加え、
プライベートでは子供に兄弟を作ってあげたいと思うようになりました。
表向きは女性の働き方について理解のある会社ではありましたが、
やりたい仕事をできない現状を見ると、2人目を生むとしたら、
この会社で仕事を続けていくのは難しいのではないかと感じるようになりました。
しかし、転職する勇気もない私はどうするべきか考えが煮詰まっておりました。
転機が訪れたのは、私ではなく旦那の転職でした。
その頃旦那も自らのステップアップの為に転職活動をしていたのですが、見事に成功。
当時の住まいからは少し離れた場所で働くことになりました。
旦那1人で行くか、家族で行くか検討した結果、
私の仕事がそこまで面白いわけではないこともあり、家族で引越しをすることにしました。
ここで私はようやく退職を決意できたのです。
新しい土地に移った後は、仕事はできたら探そう。
程度の軽い気持ちで退職しました。
実際まだ、子供の世話をしながらの専業主婦です。
私は自分で退職を決める勇気はなかったものの、面白くない仕事が続いたことと、
プライベートの環境の変化が退職を決意するきっかけになりました。