私がに引っ越しをしたため転職をした先は、とある町工場の会社です。
この時は私は、特に職業にこだわらずに家から通える距離にあり、
比較的時間に余裕を持てる、
ちゃんと時間通りに仕事が上がれる職が良いとその会社に決めました。
正社員として雇用する、と言っていただいたというのも、理由の一つでした。
ところが入社してみると、ところどころおかしいと思う場面が出てきました。
私は面接時にも始業終業の時間をかなり念入りに確認したはずですが、
始業10分前に掃除を始める事、だとか
終業の時間になったら片付ける事(片づけは業務時間外という意味)と言う
社長のマイルールがありました。
その他にも、私自身がちょっとしたエクセルのプログラムが触れるからと、
表計算のプログラムを組んで来い(家で??)と言ったり、
産業廃棄物じゃないのかと思うごみを一般ごみで出して知らん顔をしていたり、
と社長の行動が目に余るようになってきました。
私自身、そのようなふるまいは不振に感じたので、
10分前の掃除はするべきではない、
その掃除は業務であるならば始業したらやることにすべきだ、
終業は業務終了後というのはおかしい
片付けも含めて業務であるといった旨を社長も含めて訴えるのですが、
社長はそちらのほうがおかしい、労働基準法なんてものの方がおかしくて
こちらの方が常識だととりあわず、
上司である方も社長がそう言うから仕方ないね、という態度でした。
他の社員の子たちは、あまりそういった労働の取り決めには無頓着だったりする子も多く、
私も出来る限り始業の時間の掃除を効率化する、終業時の片づけは先んじてやり始める、
など手を尽くそうとはしたのですが、
社長のワンマンっぷりも、上司の隷属っぷりも治しようもないと悟ると、
これ以上は働くことはできないと転職を考えるようになりました。
転職するにあたっては、きちんと労務規定が定められているかどうかなども考えて探しました。
ワンマン社長の会社を辞めるにあたってはあまりトラブルはなく辞めることはできました。
よく来ていたパート社員の子から聞いていましたが
「みんな、すぐに辞めちゃうんだよ」と嘆いた理由はなんとなく判りますし、
だからこそ私が辞める時も「まただろう」と特にトラブルもなかったのだと思います。
この時は正社員という枠に釣られてしまった感じがありましたが、
面接時に業務時間についての確認をしたにも関わらずそのような事になったので、
本当に仕事と言うものは入ってみないと実際のところはどうなのかわからないな、
と思いました。