10年近く働いた会社を退職しました。
理由はいろいろとありますが、一番大きな理由は、
部署がくっついて仕事がしづらくなったことでしょうか。
最初に配属された部署は、人間関係がよくて毎日仕事に行くのが楽しかったです。
仕事の内容が大変でも、人間関係が良好だと、がんばれるという思いが強かったです。
職場での風通しも良く、何かあったら上司にすぐ報告して、対策を取ってくれます。
先輩も優しくて話しやすい方でした。
ある日、先輩に赤ちゃんが出来て、産休育休を取ることになりました。
頼りにしていた先輩なので、会社をしばらくお休みすると聞いたときはすごく心配でした。
けれど、周りの人の助けのお陰でなんとか仕事をやってくることができました。
そして、また二人目の赤ちゃんが出来て、産休育休を経て、ようやく会社に復帰。
私はまだ結婚もしていなかったので、「次はあなたの番ね」と言ってもらっていました。
ついに、私も結婚をして、赤ちゃんがほしいなと思っていた頃のことです。
私たちの部署は小さな部署だったのですが、
大きな部署とくっつくことが決まったと聞きました。ショックでした。
大きな部署の同じ仕事をしている人は年配の方ですごく気が強くて
一緒に仕事をすることを考えたら気が遠くなりました。
何でも自分の意見を押し付けるんだろうなとか、
好き嫌いがはっきりしているから嫌われたら怖いなとか、
いろんな思いが駆け巡りました。
けれど、その道は避けて通ることができず、私たちの部署は大きな部署と合体して、
一緒に仕事をすることになったのです。
今までの仕事のやり方がガラッと変わって、職場の雰囲気も変わりました。
すっごく雰囲気が悪くなりました。
上司は全て大きな部署の人になり、
上司に打ち上げても何も対策を取ってくれませんでした。
本当に居心地が悪く、元々の上司も一人、また一人と職場を去っていきました。
そんな職場にいるのがすごくつらくて、毎日仕事に行くのが憂鬱でした。
仕事中も苦痛で、その頃から仕事を辞めることを意識し始めました。
結婚をして、子供も欲しかったのですがなかなか出来ず、
それはストレスのせいではないかと思うようにもなりました。
先輩には相談していましたが、上司に相談することも出来ず、
ついに面談のときに退職の意思を告げました。
引き止められることもなく、退職をすることが決まりました。
前の部署の上司の方々は引き止めてくれたのですが、
私にはそこで仕事を続ける気力もなく辞めました。
辞めたらやめたで金銭面のことなど大変なこともありますが、
その後は2人の子どもにも恵まれ幸せですよ。
大きな決断だったと思いますが、いいタイミングだったのかなと思っています。