私は今までに2回、傷病手当金を受給しました。
会社の部署異動で業務の時間と責任が増えたことに加え、
上司からのパワハラ・セクハラを受け続け、夜眠れなくようになり、
仕事中に思考がまとまらなくなり、めまいに悩まされるようになりました。
結局その会社は1ケ月の休職後に退職して、
すぐにアルバイトが見つかったので、気軽な気持ちで働こうと考えていたのですが、
そこでも人間関係のトラブルにまきこまれてしまい仕事を休むことが多くなり、
上司に相談して1ケ月の休職をさせてもらいました。
休職中に知人に勧められて精神科を受診したところ、
重度のうつ病で仕事をやめて療養に専念したほうがいいと言われてしまいました。
なんとなくうつ病の自覚はありましたが、
仕事を辞めたら生活していけなくなるとの思いで自分の気持ちをごまかしてきていました。
しかし正式に病名を告げられてもうダメだと観念して、上司に報告し退職が決定しました。
この時、私は傷病手当金の存在をまだ知りませんでしたので、
この先の生活をどうしたらよいか途方に暮れてしましました。
しかし、幸いなことに上司が総務に報告したところ、
傷病手当金が支給できることを教えられ、
仕組みも分からないまま手続きを会社がほぼしてくださり、
退職後もお金がもらえることになった時、
ようやく安心して休んでいいんだと涙が出ました。
後でわかったことですが、
これは私が転職したアルバイトの会社が規模の大きな会社であり、
加入していた社会保険がその会社の健康保険組合だったからだと思います。
アルバイトの前、正社員で働いていた会社でも1ケ月の休職をしていましたが、
傷病手当金の話は全くされませんでした。
最初の受給は1年6か月、すべての期間受給を受けました。
その間療養に安心して専念することができましたが、
私の病気は複雑な要因を含んでいたのでなかなか状態が安定しなく、
受給終了後は生活保護を受けました。
とにかくあせらずに療養することを心がけ、
状態が安定したきてからは、復職支援をしている「障害者職業センター」に申込み、
3ケ月間通勤の練習や様々な作業、
ストレスマネジメントやリラクゼーションの講義を無料で受けさせてもらいました。
私は療養中に精神障害者手帳を取得していましたが、
ここは手帳をもっていない人も受け入れていました。
頑張りすぎる傾向をもっている人が、
ほどほどに疲れ過ぎないようにがんばることは本当に難しく、
それは現在でも感じている大きな課題ですが、
専門的な知識をもった人が見守ってくれているなかで復職の準備をすることは、
自分にとっては本当にありがたい支援だったと思います。
仕事のブランク期間があったので、再就職までは簡単な道のりではありませんでしたが、
障害者職業センターや、障害者就業生活支援センターの方々に長期間見守ってもらい、
無事に週4日のアルバイトに採用され、
その後も転職をして週5日フルタイムの仕事につけるまでになりました。
とにかく生活のリズムをくずさないことと、栄養・睡眠を充分にとることを心がけて働きました。
しかし働き始めて3年以上が経過した頃、
再度職場での人間関係のトラブルに巻き込まれてしまいました。
再度休職を余儀なくされた時、傷病手当金の申請をしたいことを伝えましたが、
上司は傷病手当金のことを知りませんでした。
その時に愕然としたことをよく覚えています。
会社は役所から委託された業務を行うしっかりとした会社で、
上司も勤続30年に近い方でしたので、傷病手当金のことは当然知っているものと思っていました。
しかし、なかなかその話がでてこなかったので、私から申請のお願いをしたのです。
結局は会社の担当の社会保険労務士に問合せて手続きをしていただいて、
無事に受給することが出来ましたが、
自分に知識がなければ大変なことになっていたと感じました。
ちなみにその会社の社会保険は、いわゆる協会けんぽ、全国健康保険協会でした。
おそらく今までに傷病手当金を支給するケースがなかったのか、
もしかすると該当するケースがあっても何も手続きをしなかったのだとおもいます。
規模の大きくない会社では、このようなケースはおそらく多く存在しているのだろうと感じました。
私は療養中に社会人として知っておくべき社会保険や
雇用保険の仕組みについて、勉強をしてきました。
法律はどんどん変わっていくので、最新の情報もチェックするようにはしています。
社会人を長くしてきて感じることは、
意外と働く人をサポートするしくみがたくさんあるのに、
雇う側はそのことを知らないことが多いということです。
今はネットでなんでも簡単に調べられる時代になりました。
いざという時のためにそういう知識をつけておくことは大切なことだと感じます。
2回目の傷病手当は病気の状態が安定してきた1年ほどで申請を打ち切り
失業保険の受給に切り替え、仕事をさがし、
現在は週5日、6時間のアルバイトをしています。
これくらいの時間が、私の体調維持にはちょうどいいと感じながら
仕事をすることができています。
これからもうまく体調管理をしながら、元気に過ごせていけたらいいなと思っています。