前職で、持病の手術・入退院が必要になった際に傷病手当金を活用しました。
私は内臓系ではありませんが足に持病があり、悪化のために3か月程度の入院・手術が必要になりました。
外科的なものだったのですが、営業職で手術をすると
3か月ほど歩けなくなってしまい仕事にならないために、休職をすることになりました。
正直、休職するときは社会人になってまだ数年だったこともあり、
傷病手当について詳しくは知りませんでしたが、
当時の担当医の方も会社の総務の方もいろいろと教えて手続きしてくれ、
スムーズに受け取ることができました。
傷病手当でもらえる金額は、もらっていたお給料の2/3程度です。
入院中はなにかと出費もかさみ、医療保険には入ってはいたものの
今後を考えると貯金もあまり崩せないという中、とても助かりました。
ただ、傷病手当をもらっている間も、普段努めているときと変わらず
社会保険料を払わなければならなかったので、実際は2/3に満たない額しか残りませんでした。
当時は18万円ほど手取りでありましたが、傷病手当でもらった額が12万ほど、
そこから社会保険料を払っていたので、実際には10万円ほど残っていた気がします。
私が加入していた医療保険は、退院後の一括請求で保険が下りるまで時間がかかるタイプだったので、
お給料と変わらずに毎月入ってくる傷病手当には、本当に助けられました。
「日本に生まれてよかった」と思ったものです。
結局、退院後一時復帰をしましたが、体力の限界を感じ、退職をしてしまいました。
一番は、休職したまま退職すれば、そのまま診断が下りる限りは傷病手当がもらえたのですが、
私は一時復帰をした際に、一度傷病手当を終了してしまい、
退職後再度手当をもらうには、職場からの申請が必要となってしまいました。
辞めた職場にはどうしてもお願いできず、傷病手当をあきらめたのですが、
あのとき休職中に退職を決断すればよかったなと後悔しています。
もし、傷病手当をもらっていて仕事を辞めることも視野にある方は、復帰前に決断することをお勧めします。
私はその後、失業保険を申請しながら結局すぐに次の職場が見つかり、
失業保険にもお世話になることなく終わりました。
以前の職場は体力勝負で持病のある体では不安でしたが、
今の職場は自分で仕事量をコントロールできるので、支障なく働くことができています。
当時は社会人になって初めての入退院、退職、そして転職だったため、
社会保障制度について無知だったなと後悔しています。
「自分には関係ないや」と思うかもしれませんが、社会保障については日ごろからアンテナを張り、
困ったときは詳しい人にすぐ相談することをお勧めします。